集団適応のための支援を行う福祉サービスです。
集団生活の中で「困りごと」を抱えている子どもは少なくありません。
未来に向けて挑戦するお子さまとそのご家族のために、お子さまが過ごす場所でお子さま一人一人の課題に向き合い、先生方や各関係機関の方々と協力、連携をすることで集団適応できるように支援を行ってまいります。
保育所等訪問支援は、【幼稚園・保育園・認定こども園・学童保育・小学校・特別支援学校・児童養護施設・乳児院など】が訪問先範囲とされています。
(自治体により中学校・高校なども対象になっている地域があります)
よくあるご質問はこちら
【営業時間】
13時~17時
【サービス提供時間】
8時30分~15時30分
木村医院と連携して子どもたちを支援しています。
〒596-0827
大阪府岸和田市上松町463-3
TEL: 072-420-6010
幼稚園・保育園・認定こども園・小学校・中学校・学童保育・児童養護施設・スクールカウンセラー・地域の相談支援事業所・市・区役所の支援課・特別支援教育相談センター・クリニック
※上記すべては必須ではありません。保護者様のご希望に応じます。
お電話・事業所来所・ご自宅訪問等でお話をお伺いいたします。
お困りごとに対して、どのようなアプローチが必要か話し合います。
各市町の担当窓口に申請します。
(窓口は放課後等デイサービスの申請をする窓口と同じです。)
※担当の相談支援員が居る場合は、相談支援員にも必ず連絡が必要です。
※受給者証お持ちでいない場合でもご遠慮なく当施設までお問合せください。
通所受給者証について
初めに保護者様から学校等へご連絡をお願いいたします。
その後、当事業所から学校等へご連絡を行い、訪問いたします。
保育所等訪問支援の説明、お子様の情報共有、個別支援計画原案の同意、個別支援計画説明、訪問予定の打合せ
当事業所と利用契約をいたします。
【契約の流れ】
個人情報にかかわる同意書、個別支援計画書への同意、利用契約の締結、時間割表、年間予定表の確認、受給者証へのサイン及びコピー、HUGシステムのご利用方法のご説明
学校等での訪問支援が開始されます。
基本的には1時間程度を見込んでおります。
利用者負担については、障がい児通所支援の支給決定を受けた障がい児の保護者の所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。
該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。
例:所得割28万円未満の方が1ヶ月に2回ご利用いただいた場合、
約1,700円×2回=約3,400円の利用料となります。
※児童発達支援や放課後等デイサービスのご利用分で負担上限月額に達している場合、ご負担はありません。
パソコンやスマホで訪問支援の記録内容が確認できます。
帳票などへの署名もデジタルサインを使用することで、事業所にお越しいただかなくてもご自宅から簡単にサインできます。
保護者向け無料説明を随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。
070-1343-8932
休業日土・日・祝日
このページのトップへ